今回は3年生のUnit5『What do you like?』の活動例を5つ紹介します。
英語の授業で使える英語のフレーズはこちらです。↓
単元目標
- 日本語と英語の音声の違いに気付き、身の回りのものの言い方や、何が好きかを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ。
- 何が好きかを尋ねたり答えたりして伝え合う。
- 相手に伝わるように工夫しながら、何が好きかを尋ねたり答えたりしようとする。
言語材料
- What do you like?I like〜.
- What (sport)do you like?I like(soccer).
- スポーツ
- 飲食物
- 果物
- 野菜
Unit5にオススメ絵本
『Yummy yucky』
おいしいものとまずいものが口語に書かれていて、特にまずいものに関しては子どもたちの反応はとても良いです。詳しくはこちらのブログに載せています。
【英語絵本】おいしいもの・まずいものを英語で学べる1冊/Yummy yucky
『The very hungry caterpillar』
日本語版でもおなじみの『はらぺこあおむし』です。はらぺこのあおむしがいろんな食べ物を食べていくのでこの単元にぴったりの絵本です。子どもたちのほとんどは『はらぺこあおむし』を日本語で読んだり聞いたことがありますので、英語でも内容が比較的分かりやすいと思います。ケーキはa cakeと言うのではなく、a piece of cakeということなども学べます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【英語でのケーキの言い方はa cakeではない?!】『The very hungry caterpillar』
Let’s chant
What do you like?のチャンツでは『色』『果物』『食べ物』に分かれています。毎時間このチャンツをやっていると慣れてくるので、『スポーツ』や『野菜』などに置き換えていくこともできます。
単語練習の仕方
アクセントを確認
アクセントが強いところを手で叩きながら言ったり、手で高さを変えながらアクセントを確認する方法があります。
例えばhambergerなら一番初めにアクセントがありますね。「ハン」のところを手で強く叩きながら言ったり、手を初めに高く上げながら単語を言ったりできます。
こんな図で分かりますでしょうか(笑)手を高く上げたり下げたりするやり方のイメージです。
こちらの記事でその他の単語の練習の仕方を載せています。
【完全保存版】小学校外国語活動/全学年全単元で使える単語練習の方法7つ
Let’s listen
- 子どもたちに聞かす前にそれぞれの単語の意味を初めに確認します。
- 1から3までの子どもが何のスポーツ、食べ物が好きか予想させます。
- 本文を聞かせます。1文1文止めて聞かせて、線を引かせたり、2回、3回聞かせたりなど子どもたちの実態に合わせながら試してみてください。
What (food)do you like?の言い方に慣れよう
What food/color/fruit do you like?の言い方を今後アクティビティでも子どもたち同士で聞いていきます。
そこで、言い方に慣れる練習の仕方を紹介します。
- 2列で向かい合います。
- 「What food(/sport/fruit) do you like?」を全員一斉に言います。
- 「I like ○○.」をペアで同時に言います。
- ペア同士で同じものが好きだったらコロナウイルスでなければハイタッチができるのですが、今はできませんね。同じでしたら「oh!same!yeah!」などが言えますし、違ったら「sorry..」などが言えます。クラスで決めてみてください。
- 赤で囲まれた列のみ1つずつ後ろに下がっていきます。
Activity①
3人の名前を書く欄がありますが、一番初めは担任の好きな果物・色・スポーツで予想させながら行うと盛り上がると思います。
次にペアでできそうならペアで質問を聞き合い、できなそうなら全員で一人に「What ○○ do you like?」聞く方法もあります。
Let’s watch and think?
- デジタル教材を視聴します。
- 「Do you like〜?」で聞かれること全て「No, I don’t」と登場人物は答えていきます。
- それぞれの登場人物が何を好きかを予想させます。
- 「What○○ do you like?」でみんなで一斉に聞きます。
- 登場人物の好きなものを聞き取ります。
「What ○○do you like?」と聞かなくてもデジタル教材なので「I like○○.」と答えていくことはもう3年生なので見抜いてしまいますが、何人かは必ず言ってくれます。
Activity②
- 後ほど『Who am I?』クイズをしたいので、この部分だけのワークシートを別途作ります。
- 3つ目の項目を何にするか全員で決めます。(個人個人で決められそうなら個人でも良いですが、3年生なので全員一斉が無難だと思います。)
- ペア、グループ、全員と段階を踏んで「What○○do you like?」で聞いていきます。
- 全員の紙を集めて、『Who am I?』クイズをします。
『Who am I?』クイズ
- 担任がその児童になって、3つの項目に沿って『I like○○.』を言っていきます。
- 子どもたちがそれは誰かを当てていきます。
まとめ
Unit5は楽しんで行いやすい単元だと思います。子どもたちと一緒にぜひ楽しんでくださいね。
コメント