どうも!nahoです。
今回は小学校3年生Let’s try1のunit8『What’s this?』の最後のクイズのやり方を6つ紹介します。
外国語授業でつかえる英語の指示はこちらのブログ記事をご覧ください。【2020年最新】小学校外国語活動で使える英語表現70個
単元目標
- 外来語とそれが由来する英語の違いに気付き、身の回りの物の言い方やある物が何かを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ。
- クイズを出したり答えたりし合う。
- 相手に伝わるように工夫しながらクイズを出したり答えたりしようとする。
言語材料
- What’s this?Hint, please. It’s(a fruit.)It’s (green).It’s (a melon.)That’s right.
- it, hint, sea,動物(elephant, horse),spider
単語を復習する際はこちらの練習方法をご覧下さい。【完全保存版】小学校外国語活動/全学年全単元で使える単語練習の方法7つ
この単元の最後では子どもたちがグループでクイズを出し合うことです。
子どもたちがクイズで使えるものを紹介していきます。
ヒントクイズ
果物や動物など子どもたちが今まで習ってきた単語のスリーヒントクイズです。4つ例を出していきます。
grape
- It’s fruit.「果物です。」
- Its color is purple.「紫色です。」
- It’s sweet.「甘いです。」
- (It can count a bunch of〜「a bunch of〜と数えます。」)←これは難しいので子どもたちの英語レベルに合わせて使う文を考えてください。
strawberry
- It’s fruit.「果物です。」
- Its color is red(and green).「赤(と緑)です。」
- It’s very sweet and small.「とても甘くて、小さいです。」
dog
- It’s animal.「動物です。」
- It can run fast.「速く走れます。」
- It says woof woof.「ウーフウーフと鳴きます。」
horse
- Its color is brown.「茶色です。」
- It says neigh neigh.「ネーイネーイと鳴きます。」
- It eats carrots and grass.「人参と草を食べます。」
アルファベットクイズ
何のアルファベットが書かれているかを当てるクイズです。
- 紙にアルファベットを1つ書きます。
- 紙を小さく小さくおっていきます。
- 子どもたちにその状態の紙を見せ(下の写真)、だんだんと紙を広げていきます。
- 何のアルファベットが書かれているか分かったら子どもたちが答えていきます。
この紙を広げていくと
このアルファベットが出てきます。
漢字クイズ
英語ではないですが、読み方の難しい漢字クイズです。本当に存在する漢字をそのまま使ってもいいですし、自分たちで漢字を作ってもOKです。
- 海豚(いるか)
- 鰯(いわし)
- 百足(むかで)
ここまでは本当にある漢字の読み方ですが、例えば『歯毛』で何と読むと思いますか?私が今作っただけで存在しませんが(笑)
そうです、『歯ブラシ』です。
こういった自分で作る漢字クイズも面白いと思います。
足跡クイズ
それぞれの動物の足跡クイズです。
ネットからこの画像借りてきましたので、この足跡が正しいかどうかはご自身で確かめてください。象の足跡は意外と分からなかったりします。
ホールクイズ
封筒に3つほど穴を開けて、今まで習った単語カードを入れます。そして、穴をめくり何の単語カードが隠れているか見ていきます。
シルエットクイズ
子どもたちにとって身近なキャラクターや文房具などのシルエットを作ります。シルエットに県や市のゆるきゃらを使っても盛り上がります。
このシルエットは何か分かりますか?答えは熊本県のゆるきゃらのくまもんです。分かりそうで分からない問題を選んでいくと良いですね。
まとめ
子どもたちがクイズを作り始めるまでにどんなクイズがあるかを毎時間に1つ〜2つ紹介していくと、子どもたちのクイズのイメージがしやすいのでクイズ決めがスムーズにいきます。ぜひ、楽しいクイズ大会を作っていってくださいね。
【小学校外国語活動】Let’s try3/Unit7『This is for you』の活動例5つ
【小学校外国語活動】Let’s try1/3年生/Unit6『アルファベット』の活動例
【小学校3年生/外国語活動】Let’s try1/Unit5『What do you like?』の活動例
【小学校外国語活動】Let’s try1/3年生/Unit4/I like blue.の活動例
コメント