今回は小学校3年生の外国語活動の色の単元の活動例をご紹介します。
【完全保存版】小学校外国語活動/全学年全単元で使える単語練習の方法7つ
この記事はこんな方におすすめ
単元目標
- 多様な考え方があることや、音声やリズムについて外来語を通して日本語や英語の違いに気付き、色の言い方や、好みを表したり好きかどうかを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむ。
- 自分の好みを伝え合う。
- 相手に伝わるように工夫しながら、自分の好みを紹介しようとする。
言語材料
- I like (blue)
- Do you like (blue)?
- Yes, I do./No, I don’t.
- like
- 色(red, blue, green, yellow,pink,black, white,orange,purple,brown)
- スポーツ(soccer, baseball,basketball,dodgeball,swimming)
- 飲食物(ice cream, pudding, milk, orange juice)
- 果物・野菜(onion,green pepper,cucumber, carrot)
Let’s sing:The Rainbow Song
この単元の導入部分で扱ってもいいです。
Red and yellow and pink and green,
purple and orange and blue,
I can sing a rainbow, sing a rainbow, sing a rainbow, too.
虹を完成させる
Let’s try1・P15の虹を好きな色で自由に完成させる。塗った色や順などを尋ねながら、一人ひとりの捉え方が違うことなどに気付かせるようにすします。
Let’s watch and think1
外国の子どもたちが虹を描く様子を見る。「その国では、○色でいくつの虹を描く」という固定観念にならないように、個々の違いであるということを押さえるようにしましょう。
Let’s chant:I like blue.
I like blue.
Blue, blue, I like blue.
Pink, pink, I like pink.
Red, red, I like red.
Wow!Beautiful!
1回目は色で行い、スポーツや食べ物などに変更してチャンツを行ってもいいです。
Let’s listen①②③
特に②と③は3年生にとったら少し難しい子もいると思います。
注意点
- リスニングをする前に絵などからどんなことを聞くのか予想させるようにします。(活動の意欲を高めるためです。)
- 全てを子どもたちが聞いて分からなくても良い。一つの単語だけてまも聞き取れれば良いです。
- ②と③は否定(don’t)と疑問(Do you〜?)が入っている。リスニングをする前に絵カードなどを使って理解させておきます。
Let’s play
友だちの好きなものとなっているが、子どもたちのクラス担任などの答えでも面白いです。色・食べ物・スポーツに関して何が好きかを予想してから答えを聞いていきます。
子どもたちの実態に合わせてWhat color (sport/food)do you like?をみんなで一緒に言って確認する方法もあります。
Activity②
自分の好きなものを言って、自己紹介をします。
発表方法
ペア/グループ/全員の前でなど児童の実態に応じて工夫が必要です。
発表内容
好きな色だけ/好きな色+スポーツ/好きな色+スポーツ+食べ物など発表内容も児童やクラスの実態に応じて決めます。
まとめ
ここには載せていない面白い活動が他にある方はぜひ教えてください。
コメント